健康第一の一年中見られる五月病のリンクについて
リンクを自由に設置して頂いて結構です。
宜しければ以下のタグをご使用下さい。
新着記事一覧
一年中見られる五月病
元来、五月病は受験戦争を乗り越え、入学したものの気力が尽き果て次の目標を見失ったり、新しい環境に適応できず、ストレスで心身に不調をきたした大学生に起こる状態を指していました。ところが新入社員が、オリエンテーションが終了しいよいよ本格的な仕事を開始する時に、六月頃症状が現れるので、新五月病、もしくは六月病とも呼ばれます。
現代では高校生以下の学生にもこの症状は見られるようになり、ゴールデン・ウィーク明けだけでなく、夏休みや冬休みなど長期休暇の後などにも見られます。
ストレスの多い現代社会では、もはや五月病は季節病ではなく、一年中、いつでも誰にでも起こる可能性があります。
イライラしたり不眠、やる気がでない、疲れやすいなどの症状が長く続くようならば、心も体も疲れきっている証拠です。
ゆっくり休ませてあげましょう。
また、子育ての一段落後の起こるいわゆる空の巣症候群や、ローソクの芯が燃え尽きてしまうように気力を喪失してしまう燃え尽き症候群も五月病と同じような症状です。
こちらも内向的な人がかかりやすいようです。
適度なストレスは、これを克服することにより、より成長できるとはいっても、過度のストレスは心や体に不調をきたします。
それをストレス解消と称してアルコールなどに頼ると、別の病気を引き起こしてしまうので注意が必要です。
Category 五月病